第110回別府八湯温泉まつり 日程
別府市の春の風物詩「別府八湯温泉まつり」。
今年は(2024年)は、『第110回別府八湯温泉まつり』として、4月1日(月)から7日(日)迄の日程で開催されます。
別府八湯温泉まつり期間中の恒例行事「扇山火まつり」の日程は4月2日(火)で、午後6時より火入れが開始されます。
【扇山火まつり動画】
今年のイベントの目玉は、航空自衛隊のアクロバット飛行専門チーム「ブルーインパルス」による展示飛行でしょう!
ブルーインパルスによる航空ショーは、4月6日(土)13時頃から13時半の約30分間の予定で開催されます。開催場所は、別府スパビーチ上空です。
また、前日4月5日(金)13時頃には、予定飛行が行われる予定です。
最終日の4月7日(日)には、JR別府駅前通りで、午後3時から「湯ぶっかけまつり」が開催されます。
ずぶ濡れになる覚悟がある人であれば誰でも参加ができ、沿道に用意された湯桶とひしゃくを使って、約210トンもの温泉をぶっかけ合う豪快なイベントです!
全日程およびイベントの詳細は、『第110回別府八湯温泉まつり公式サイト』を参照してください。
PR
【楽天トラベル】
ヒットパレードクラブ 子供OK
JR別府駅から徒歩約3分、専属バンドが1950年~1960年代の洋楽オールディーズの名曲を生演奏するライブハウス『ヒットパレードクラブ(HITPARADE CLUB)』。
『ヒットパレードクラブ』は、一晩で計5回のバンドの生演奏、食事、そしてアルコール飲料の提供もあるライブハウス。
しかし、通常のライブハウスとの決定的な違いは、子供の入場がOKなのです!
子供の入場が許可されるには、以下2つの条件を満たす必要があります。
・保護者同伴
・23時迄に退店
実は、私も妻と共に、8歳の娘を連れて行ってみました。
まず、驚いたのが、店内は全面禁煙!
喫煙スペースは店外で、入口の左側にあります。
これなら、子供への受動喫煙の心配はありません!
こちらの画像が、店内の全景。
食べ放題のコーナーでは、うどん、焼きそば、唐揚げ、カレーなど、子供が大好きなメニュー等々とソフトドリンクが用意されています。
アルコール飲料は、注文すると店員さんがテーブルまで運んでくれます。食べ放題ビュッフェでの提供ではないので、子供が間違えてお酒を飲むような間違いは起こらないですよね。
ライブの予定時間は、以下が目安です。一晩で計5回の生演奏となります。
・19:00~
・20:05~
・21:10~
・22:15~
・23:20~
8歳の娘にとって、ライブバンドは初めての経験でしたが、純粋に生演奏を喜んでいました!
さて、我が家の子供同伴でのライブハウス体験は21時半で切り上げ、家路につきました。
この夜は、食事と音楽を健全に家族で楽しめましたよ!
『ヒットパレードクラブ』は、あくまでライブハウスであり、お酒が提供されます。ですから、子供の入場を推奨しているわけではありません。
子供を同伴するか否かは、あくまでも親の裁量です。
「子供も入場可」のライブハウス『ヒットパレードクラブ』。
別府観光の一つとして、是非参考にしてください!
【ヒットパレードクラブ(HITPARADE CLUB)】
・所在地:〒874-0920 大分県別府市北浜2丁目1−2
・電話:0977-21-3166
・入場料:男性3,600円/女性3,000円/4歳~小学生1,000円/4歳未満無料
・予約:可
・決済:キャッシュレス可
・定休日:月曜(祝前日の場合は火曜)
・営業時間:18:00~24:00
・駐車場:無し
・アクセス:JR別府駅東口より徒歩約3分
旅行先トレンド予測 2024年 Booking.com
世界最大級の旅行サイト「Booking.com」は、『2024年の旅行先トレンド予測(2024’s Trending Destinations)』を2023年10月18日に発表しています。
『2024年の旅行先トレンド予測』の世界ランキングで第1位に選ばれたのは、何と、大分県別府市だったのです!
リサーチ方法は、Booking.comが33ヶ国27,000人の旅行者を対象として、過去1年の予約状況や前年比増加率などを加えて算出しています。
『2024年の旅行先トレンド予測』のランキング結果は、以下の通りです。
第1位:大分県別府市(Beppu/日本)
第2位:ヴロラ(Vlorë/アルバニア)
第3位:メリダ(Mérida/メキシコ)
第4位:ポートランド(Portland/米国オレゴン州)
第5位:ヴァルケンブルク(Valkenburg/オランダ)
第6位:ブエノスアイレス(Buenos Aires/アルゼンチン)
第7位:ケムニッツ(Chemnitz/ドイツ)
第8位:ロトルア(Rotorua/ニュージーランド)
第9位:パングラオ(Panglao/フィリピン)
第10位:ケアンズ(Cairns/オーストラリア)
世界の人気観光地との比較で、別府市が首位に輝いたことは大変な名誉です!
世界の旅行者に影響力のある「Booking.com」の見解で、世界第1位に選ばれているわけですから、別府市のインバウンド需要が今後さらに活気づくキッカケになるに違いありません。
別府市民としては、『2024年の旅行先トレンド予測』の世界ランキングで第1位は、本当にうれしい誤算です!
この情報をキッカケとして別府市を訪れた外国人観光客の皆さん、そして国内旅行で別府市を訪れてくれた日本人観光客の皆さん、どちらも、別府温泉郷で楽しい休日を過ごせることを願っています!
PR
【国内・海外ホテル格安予約のアゴダ】
藤井聡太 名人戦 旅館もみや
将棋の藤井聡太八冠が臨む第82期名人戦7番勝負の第4局が、2024年5月18日(土)~19日(日)の2日間、大分県別府市で行われます!
昨年史上最年少で「名人」を獲得した藤井聡太八冠は、2024年は初防衛に挑むことになります。
将棋のタイトル戦が大分県で開催されるのは11年ぶりで、別府市では初開催となります。
さて、気になる名人戦の会場は『割烹旅館もみや』。
PR
【画像出展/ [広告] 一休.com】
『割烹旅館もみや』は創業70年(1954年開業)で、別府市の名門老舗旅館。
1997年、日韓首脳会談が別府市で開かれた際、当時の両国のリーダーであった橋本龍太郎総理大臣と韓国の金泳三(キム・ヨンサム)大統領の晩餐会が行われたのが「割烹旅館もみや」だったのです。
また、今回の藤井聡太名人の対局は、別府市制の100周年記念事業の一環として行われ、前夜祭や対局を解説する「大盤解説会」を別府市公会堂などで行うなど、別府市では全面的に支援していく予定です。
さて、今回の対局の会場が割烹旅館という事で、藤井聡太名人が勝負飯として、どのようなメニューを選ぶかも注目ですね!
⇒『割烹旅館もみや』についての詳細は、当サイトのページにアップされています!
バナナマン日村さん 別府グルメ
バナナマン日村さん、別府市を訪問です!
一般市民推薦のご当地のグルメを食べる人気TV番組『バナナマンのせっかくグルメ!!』。
2024年1月2日に放送された同番組の「日村さんが福岡・別府で爆食ツアー!」で、バナナマン日村さんは、別府市内の2つ飲食店と1件のホテルに立ち寄りました。
日村さんが訪問した飲食店の1件目は、別府市の老舗洋食店『グリルみつば』。
ここでバナナマン日村さんは、「豊後牛レモンバターフィレステーキ」を食べました。
大分県のブランド和牛は「豊後牛」。これ、9,000円(170g/税込)のメニューです!
以下は、「グリルみつば」の基本情報です。
・名称:グリルみつば
・住所:〒874-0920 大分県別府市北浜1丁目4-31
・電話:0977-23-2887
・決済:キャッシュレス可
・定休日:火曜日
・営業時間(昼食):11:30~14:00(ラストオーダー 13:30)
・営業時間(夕食):18:00~21:00(ラストオーダー 20:00)
・駐車場:3台/無料
・アクセス:JR別府駅より徒歩約10分
日村さんが行った2件目の飲食店が『とよ常』。
『とよ常』には、「別府駅前店」と「本店」がありますが、日村さんは海沿いの本店に行ったようです。
日村さんは、『とよ常』の超人気メニュー「特上天丼特々盛」を食べたのでした!
『とよ常』については、平日休日を問わない連日の行列のため、別府市民でさえも、天丼にありつけるまで忍耐が必要な超人気店の一つなのです。
以下が基本情報です。
・名称:とよ常本店
・所在地:〒874-0920 大分県別府市北浜2-12-24
・電話:0977-22-3274
・決済:キャッシュレス可
・定休日:無休
・予約:不可
・営業時間:11:30~21:00(ラストオーダー 20:00)
・駐車場:有り/無料
・アクセス:JR別府駅より徒歩約10分
なお、「日村さんが福岡・別府で爆食ツアー!」企画で日村さんが食べた「豊後牛レモンバターフィレステーキ」と「特上天丼特々盛」については、「バナナマンのせっかくグルメ!!」のインスタグラムにアップされていますよ!
今回、日村さんは、別府のグルメだけではなく、別府の温泉も体験したようです。
別府市の亀川地区にある『[PR] AMANE RESORT SEIKAI(潮騒の宿 晴海)』という格式の高いホテルで、露天風呂を楽しんでいました!
全室露天風呂付き、別府湾のオーシャンビューが一望できる展望露天風呂、充実した食事等々、観光客に人気の高いホテルです。
バナナマン日村さん、お疲れ様でした!
次回以降は、是非プライベートでも別府訪問をお待ちしております!
PR
【国内・海外ホテル格安予約のアゴダ】
ゆのくにクルーザー 料金
別府観光に、新たなアクティビティが加わりました!
↓
『ゆのくにクルーザーEV』
「ゆのくにクルーザーEV」とは、原付ミニカー登録の電気自動車。普通自動車免許(AT限定可)さえあれば、公道を走ることができるのです!
1人乗り仕様のオープンカーで、操作は簡単、ヘルメットは不要です。
「ゆのくにクルーザーEV」の基本情報は以下の通りです。
*受 付:JR別府駅の観光案内所
*定休日:火曜日/天気の悪い日
*営業時間:午前10時~午後6時
*問い合わせ:070-5403-6165
こちらが、営業店舗です。JR別府駅を東口から出て右に行きます。地獄巡りバス乗り場のちょうど前にあります。
さて、気になる料金は、以下の4コースです。
※レンタル料金(税込/1名/保険料を含む)
・1時間コース:2,300円
・2時間コース:2,700円
・3時間コース:3,000円
・ガイド付き3時間コース(2~4名対象):6,000円
「ゆのくにクルーザーEV公式サイト」では、以下のような注意事項が記載されています。
≪1時間コース・2時間コース・3時間コース≫
※レンタルには普通免許が必要となります。
※ヘルメットは必要ありません。
※交通ルールを守って安全運転でお願いします。
※1時間コース、2時間コース、3時間コースは、日本の運転免許証を所持している場合のみ貸し出しが可能となります。≪ガイド付き3時間コース≫
※事前予約優先とさせていただきます。
(※当日受付の場合、ガイドの都合により受付いたします)
※ガイド付きコースで1名様ご利用の場合は料金が9,000円になります。
※ガイド付き3時間コースは、日本の運転免許証及び、国際運転免許証を所持していれば、貸し出しが可能となります。
利用する際、服装には制限があります。動きやすい格好でスニーカー等の運動靴が推奨とされ、スカート、ハイヒール、サンダルはNGです。
排気ガスのでないエコクリーンなオープンカーで別府市内を爽快に移動して、温泉、地獄めぐり、グルメ等の観光を楽しんではいかがでしょう!
「ゆのくにクルーザーEV」は、JRや空路で別府へ到着した方々に是非おすすめの観光用移動手段です!
詳細は、『ゆのくにクルーザーEV公式サイト』を閲覧してみましょう!
PR
日本最大級のレジャー総合情報サイト「asoview!(アソビュー)」
能登半島地震 被災地 移動式別府温泉
2024年1月1日に発生した能登半島地震。
1ヶ月以上が経過したこの投稿日現在でも、被災地ではライフラインが復旧していない地域が多く残っています。
今でも一部断水が続いている石川県能登町に、大分県の別府温泉郷から、移動式の温泉施設がやってきました!
能登町のイカの駅つくモールの一角に設置されたエアーハウス型の入浴施設の名称は「幻想の湯」。
湧出量が日本最多である別府温泉郷から、被災地に運搬された温泉量は約10トン。フェリーを使って運び込まれたとのことです。
「幻想の湯」は、男湯と女湯に分かれていて、一度に最大8人の入浴が可能で、1日に250人前後の利用を見込んでいるそうです。
元々このプロジェクトは、別府市が、観光プロモーションと災害支援の両方に活用できるように、2019年に移動式温泉を作ったのが始まりで、被災地支援目的で使用されるのは今回が初めてとなりました。
2024年2月7日(水)午前11時頃から「幻想の湯」の利用が開始されました。
被災地の方々が、別府の温泉につかって、ほんの一瞬でも心身の疲れが癒されることを願って止みません。
別府温泉 熱すぎる
別府市のホテルや貸切風呂を利用した観光客の口コミレビューを見ていると、以下のようなコメントを頻繁に見かけます。
「お風呂のお湯が熱すぎて、ちょっと無理・・・」
この意見について、別府生まれの別府育ちの人たちは、恐らく「温泉のお湯は、熱くて当たり前じゃないの!」と平然と答えるでしょう。
別府市では、権利を取得して自宅の風呂に温泉を引いている住宅がありますが、それらは源泉かけ流しです。源泉は、手で直接触れないくらいの熱さです。
(画像はイメージです)
それに水を加えながら浴槽に入れるのですが、あくまで湯加減を確かめながら、お湯がぬるくならないように少しずつ水を加えます。
別府市民にとっては、「熱めのお湯」が丁度良い湯加減なのです。
大浴場に入る時に、水をじゃぶじゃぶ入れるようなことをすれば、間違い無く他のお客からひんしゅくをかうハメになります。
ぬるめのお湯の風呂に入るなど、別府市民にとってはあり得ないのです。(苦笑)
このような環境で育った別府市民は、お風呂では「熱めのお湯」が基準です。
観光客の方は、別府市の大浴場や貸切風呂では、出てくる源泉はかなり熱いと予測していた方が無難でしょう。
ですから、大浴場では、少し熱めのお湯に我慢しながら入ることになるかな。
貸切風呂では、お好みの湯加減で大丈夫ですけどね!
ということで、他県からの観光客の方々は、「別府温泉の風呂は基本的に熱い」と予め認識していた方が無難です。
基本的に源泉は熱いので、水を加えて湯加減を調節するのが原則です。
多少の熱さなら、肩まで身体を一度お湯に沈めてみてください。最初は「熱すぎる!」と感じたお湯も、徐々に、身体が適応してくれるものでから!
別府市 救急 夜間こども診療
小さい子供は、突然体調を崩すことがあります。
子供の体調の急変は、普段に限らず、夜間、旅行中など、どのような状況でも起きるものです。
では、別府観光の際、特に夜、子供の体調が悪くなった場合の対応をアドバイスしておきます。
別府市では、夜間、『夜間こども診療』で小児科医に救急の診察を受けることが可能です!
『夜間こども診療』の基本情報は、以下の通りです。
・名称:別府市医師会 地域保健センター 夜間こども診療
・住所:〒874-0931別府市西野口町15番33号(別府市保健センター内)
・電話:0977-26-4000
・対象者:乳幼児~中学生まで(別府市在住でなくても利用可)
・診療日:毎日(土日祝含む)
・診療時間:19時~23時(受付22時30分まで)
・駐車場:有り
アクセスについては、カーナビで上記の名称、電話番号または住所を入力すればOKです。
以下の国道10号線方面からの行き方の目安を参考にして下さい。
国道10号線から「富士見通り」を山側へ約3分ほど上った辺りから、進行方向に向かって左側を注視していれば「別府市健康センター 湯のまち けんこうパーク」と書かれたゲートが見つかります。
反対車線のほぼ真向いには「安部第一医院」という病院があります。
ゲートから入って、すぐ正面が「夜間こども診療」の入口です。
『夜間こども診療』は、基本的に夜間(19時~23時)での対応です。別府市民でなくても診察を受けることができますが、子供の「保険証」と「子ども医療費受給資格者証」が必要です。
(画像はイメージです)
参考までに、別府市における昼間の休日当番医については、以下の別府市公式サイト上「休日・夜間診療」のページを参考にして下さい。
夜間、子供の体調の急変に対応できる救急の『夜間こども診療』がありますから、別府での観光は安心して楽しめますね!
実際には家族全員が健康であることを願いますが、いざという時に、参考になれば幸いです!
高崎山 ボス猿 メス
別府観光の際は、是非立ち寄りたい「高崎山自然動物園」。
高崎山自然動物園には、野生の日本猿が生息。山のふもとに設けられた猿の寄せ場で餌付けが行われ、観光客がありのままの野生の日本猿を間近で見ることができる観光施設です。
JR別府駅から国道10号線を車で大分市方面へ行けば、約10~15分程で到着します。
その高崎山では、雌(メス)がボス猿になるという、1953年に開園して以来の珍事が起こりました。
(画像はイメージです)
高崎山での歴代ボス猿は、雄(オス)のみでした。
しかし、雌猿の「ヤケイ」は、他の上位の雄猿を押しのけて、序列首位のボス猿に認定されたのです!
9歳のヤケイは人間なら30歳前後。
2021年3月、ヤケイは実の母であるビケイとの権力争いに勝利し、「雌頭(がしら)」の座に就任。
そして、今年6月下旬、在位7年の17代目ボス猿「ナンチュウ」をヤケイがねじ伏せ、ナンチュウは悲鳴を上げて逃げ回ったそうです。その後約1ヶ月間、ヤケイの方が優位にある行動が数々見られ、ついに政権交代。
高崎山自然動物園の見解として、今回の雌のボス猿誕生の要因としては、上位の雄猿の高齢化が一因と考えられています。
日本猿の社会にも、女性の進出が始まったということでしょうか?
新しいボス猿が雌となった高崎山の猿社会では、今後、どのような変化があるのか無いのか、観光客にとっても、着目点が増えて面白くなるかもしれないですね!
高崎山自然動物園の詳細は、こちらの【 高崎山自然動物園公式サイト】をご参照ください!